足つぼ施術と不定愁訴

不定愁訴(ふていしゅうそ)専門整体師のルイです。
freelyでは足つぼ施術を不定愁訴の改善において
検査的な役割と治療を兼ねて使っています。
今回は足つぼ施術についてのデータベース的なものを作ってみようと思い、
分からない情報はネットや本から引用させて頂きました。
かなりのボリュームなっております。
お時間のある時にゆっくりと読んでいただければと思います。
足つぼ施術の歴史
足つぼ施術の発祥は約5,000年前に遡ると言われています。
最古の記録はエジプトで保存されている紀元前2,330年頃の古墳壁画です 。


壁画には手足の反射区(ツボ)を押す古代人の姿が描かれています。
日本、奈良の薬師寺には1,000年以上前のものと思われる「仏足跡」が 残されています。


- 「観趾法」中国医学の原点「黄帝内経」には足裏の状態から病気を診断し治療する方法は、三国志にも登場する中国の伝説の名医、華佗(かだ)が「観趾法」を足心法(道)という名称で、始めて学問的な体系として位置づけし、後に唐の時代に日本に伝わりました 。
- 「観趾法」は西洋にも伝わり、ヨーロッパでは1580年代には主に婦人科の治療に広く使われたようです。
- その中国と同様に、アメリカインディアンの療法の中にも、足裏の健康法があったそうで、第二次世界大戦の頃、ドイツからきた看護士がアメリカインディアンたちが足つぼマッサージを行っているのを見て、その技術をドイツに持ち帰り、その後、ヨーロッパやアメリカに普及させたそうです 。
- 「ゾーンセラピー(反射区域療法)」1913年にはアメリカのフィッツジェラルド博士が「ゾーンセラピー(反射区域療法)」を発表しました。
- 「足の反射療法」その後、博士の助手のユナイス・イングハム女史は、足底に身体の臓器や器官を描いた
チャートを作り、今までの一定の圧力を持続的に与え続ける方法から、圧力を変化させながら押すことで、
さらに効果をあらわすという「足の反射療法」が確立。 - さらに、ドイツのマルカート女史が1974年に「足の反射療法(Reflexzon carbeit amFuB)」を出版して、
話題となり、現在は足裏は第二の心臓として、足裏マッサージなどの足裏健康法が定着しました 。
このように西洋医学的な見地から研究が進んだことも重なり、世界中に広がっていきました。
リフレクソロジーとは
- イギリスにおいてリフレクソロジーは、ホスピスにおける緩和ケアなど医療の分野でも活用されています。
英国式リフレクソロジーは東洋のツボとは異なる考え方に基づき、「反射区」を刺激することで体の痛みや不調を緩和する方法です。 - 足裏や手のひらなどにある反射区を刺激することで、体が本来持つ自然治癒力を高め、血行促進・免疫力アップ・疲労回復などのほか、深いリラクゼーション効果をもたらします。
- ちなみに英国式リフレクソロジーは、イギリスが発祥というわけではありません。
日本人セラピストがイギリスでリフレクソロジーを学び、日本に持ち込んだ際に英国式と名付けたのが始まりで、「西洋式リフレクソロジー」という呼び方もありますが、これは英国式リフレクソロジーと同じものです 。 - リフレクソロジーは大きく分けて、アメリカ・イギリス・フランスを中心に普及している
「西洋式リフレクソロジー」と、中国・台湾を中心に普及している「東洋式リフレクソロジー(足つぼ施術)」の2つが存在します。 - 日本ではそれぞれ「英国式リフレクソロジー」「台湾式リフレクソロジー」という呼ばれるのが一般的ですが、いずれも発祥はアメリカで、アメリカ人医学者が提唱した「ゾーンセラピー」が元になっています。
- ゾーンセラピーとは、「体調や心の状態は体のゾーン(各部位)に表れる」という理論に基づき、ゾーンを刺激することで健康を促進させるという施術法です。
- 西洋式リフレクソロジーはこのゾーンセラピーの理論をほぼそのまま取り入れているのが特徴で、東洋式リフレクソロジーは東洋・中国の伝統医学や独自の理論や技術を加え発展したものと言われています。
台湾(東洋)式と英国(西洋)式の違い
東洋式と英国式の違いとして一般に良く知られているのは、刺激の強さです。
- 英国(西洋)式のリフレクソロジーが、リラクゼーション目的で始められたとされ、 一般にオイルを使ってソフトなタッチで行います。
- 東洋式のリフレクソロジーは、体の不調を改善させるための手技として発達しました。中でも、東洋医学のツボの教えを取り入れた台湾式リフレクソロジーは、“痛気持ちいい”といわれる強めの力で刺激をするのが特徴。
しっかりと足裏などをもみほぐすことで、健康促進、体質や不定愁訴の改善を図ります。
台湾式リフレクソロジーの歴史
- リフレクソロジーは、先にふれたアメリカの医学者が提唱した「人間の体には全身を流れるエネルギーゾーンがあり、特に、足には体の各部を反射するポイントがある」という理論に基づいた「ゾーンセラピー」から始まったものとされています。
- リフレクソロジーはやがて台湾にも伝えられましたが、この地では古来からツボ療法の考えが確立されており、漢方や鍼灸によって治療を行ってきたという歴史がありました。
- 古来から伝わる ツボ療法と西洋から伝わったリフレクソロジーを組み合わせることで、足つぼ健康法という独自のスタイルを確立させたのが台湾式リフレクソロジーであり、これは本場台湾においては、病院や漢方薬店などと提携し医療代替療法としても認められています。
台湾式リフレクソロジーの特徴
- 台湾式リフレクソロジーでは基本的に道具を使わず、手技で足裏の反射区と呼ばれるポイントを刺激します。
実に83箇所にも及ぶ足裏の反射区を刺激することで、対応する心臓や腎臓、筋肉や骨など、さまざまな臓器や器官・各部位の症状を改善へと導きます。 - 「夕方になると足がむくむ」などといわれるように、重力の影響でどうしても血液やリンパの流れが滞りやすくなるのが脚部分です。
- その循環をサポートするのが、ふくらはぎを中心とする脚の筋肉がもたらす収縮運動なのですが、デスクワークなどが中心で運動量が少ない場合、尿酸や乳酸などの老廃物は足に留まってしまい、放っておくとゴリゴリと硬くなります。
すると、この溜まったゴリゴリが、反射区に対応する臓器や器官に悪影響を及ぼすことがあるのです。 - 台湾式リフレクソロジーでは、足裏の反射区を刺激することにより、老廃物のゴリゴリを揉みつぶし、肩こりや腰痛、
冷え性、便秘、不眠などの不定愁訴の症状に働きかけます。 - 老廃物のゴリゴリが溜まっている箇所から問題のある臓器や器官を発見することができるのも特徴的です。
英国(西洋)式リフレクソロジー
- 優しい刺激を好む傾向にある西洋から生まれた英国式リフレクソロジーは、
横隔膜・腹腔神経叢の反射区を重視し、適度な強さで指の腹を使って撫でるように行います。
施術にはパウダーやブレンドオイル、アロマオイルなどを使用し、副交感神経を刺激するので、リラクゼーション効果が高いのが特徴になります。 - 日本ではリラクゼーションとして浸透しつつある英国式リフレクソロジーですが、イギリスでは数十年に渡る実績と科学的な検証を経て議会の承認を得た上で、保険医療として認められています。
- リフレクソロジーは、体の調子を見るためのひとつの指標となり、自分自身でも気づいていない体のウィークポイントを見つけ出す手助けとなることもあります。
- 近年、日本でも妊産婦や高齢者向けの看護の場でメディカルリフレクソロジーという分野が注目を浴びていることもあり、これからの活躍が期待される施術法ともいえます。
足つぼの施術の効果
- 全身のさまざまな症状の改善
足裏には全身のあらゆる器官や臓器の反射区が集まっています、刺激する事によって弱った機能を活性化させ、全身の症状を改善させる事ができます。 - 冷えやむくみの改善
足裏を刺激することによって血流が改善するため、冷えやむくみの改善につながります。足は心臓から遠いため血流が悪くなりやすく、重力によって水分がたまりやすいので、体の中でももっとも冷えやむくみが起こりやすい所です。足裏の刺激によって溜まりがちな老廃物を流し、血液の流れの良くすることで、冷えやむくみも改善します。足裏だけでなく、足首を回したり、ふくらはぎをマッサージすれば、より効果的です。 - リラックス効果
裏には自律神経を整えるつぼ(反射区)もあるので、リラックス効果も期待することができます。足裏を刺激することによって足全体の血流が良くなり、ポカポカと暖かくなればリラックスし不眠の改善の効果も期待できます。 - 疲れにくくなる
足裏やふくらはぎの筋肉が硬くなり血流が滞ると、足が疲れやすくなります。毎晩入浴後などに足裏の刺激を続ければ、老廃物も流れやすくなって血流も改善し、疲れにくい足になります。
注意事項
足つぼ施術を受けると一時的に次のような 反応が出ることがあります。
- 倦怠感、だるさ
足に溜まった老廃物をほぐすこと で血行が良くなると、細胞が活性化し働き出すので、怠く なったり、眠くなったりすることがあります。 - 尿の回数が増える、色が濃くなる
老廃物が排泄されるので、トイレに行く回数が増えたり、 尿の色が濃くなったりすることがあります。 - くるぶしが腫れる
ほぐされた老廃物は静脈やリンパ管を通り、体外に排出するために 動き出します。
足から上に向かって流れていくと最初の急カーブ(関節) が足首です。
この急カーブを老廃物が一度に通ろうとするため、 足首が腫れることがあります。
特にリンパの流れが悪い方に みられる反応です。 - 内出血、青筋がたつ
多量の老廃物が静脈を流れるために出る反応です。
時間がたつと自然に消えます。
足つぼ施術の効果を高めるために以下の3点をお守りください
- 足つぼ施術の前後 30分から1時間は食事をさけてください。
- 足つぼ施術後 は冷たいものを食べたり、触ったりしないでください。
- 足つぼ施術終了後 は500ccの白湯または常温のお水を飲んでください。
freelyでの不定愁訴に対する足つぼ施術
- ここまで足つぼ施術の歴史や、リフレクソロジーの説明などを書かせて頂きましたが、
freelyでの足つぼ施術は台湾(東洋)式に分類されます。 - 僕が和泉修さんから教わった施術のルーツは、官足法という台湾式の足つぼ施術にあると感じたので、
1980年代に日本に足裏療法を持ち込み、流行らせた官足法の創始者である官有謀という方の本を読んで
足つぼ施術に対する学びを深めました。 - 官足法は台湾で広く知られている若石健康法に官氏の実践、研究の成果と独自の理論を加えた施術法です。
足裏の反射区だけでなく東洋医学の五行陰陽の考え方を用いて足裏を診ます。 - 官足法の施術では棒を使って足裏の老廃物を強く揉み潰すことで血液循環を促進させます。
また足裏だけではなく、ふくらはぎ~膝上10cmまで揉まなければ効果は少ないといわれています。 - 老廃物を血液に流すので施術後に500ccの白湯を飲むところまでが施術の中に含まれています。
血中の老廃物を尿として排泄しないとまた体に戻ってしまうため、
freelyでの施術は棒を使って足裏を刺激し、膝上までではなく全身の血流を促す施術を行っています。 - 施術後は水分を摂って頂きながら足裏のチェック表を見て食事のアドバイスをさせて頂いております。
不定愁訴や生活習慣病、自律神経失調症など様々症状に対応しています
お困りの方はお気軽にご相談下さい。